リハビリテーション科 概要

現在、理学療法士(10名)・作業療法士(1名)・言語聴覚士(4名)リハビリテーション助手(1名)が、社会・自宅復帰に向けてリハビリテーションを実施しています。

対象は、整形外科疾患、内科疾患、外科術後、脳血管疾患、廃用症候群です。他部署と連携を図りながら、安心で安全なリハビリテーションを目指していきます。

施設基準

運動器リハビリテーション(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)

脳血管リハビリテーション(Ⅱ) 廃用症候群リハビリテーション(Ⅱ)

理学療法士

病気や怪我等で身体機能に障害を持った方に、早期から介入し、立つ・座る・歩く等の基本動作能力の回復や維持、廃用の予防や基本動作能力の再獲得に向けて、運動療法や物理療法を行っています。必要に応じて、手術前からリハビリを行い、機能低下を予防します。

症例数が多い疾患は、内科疾患、外科手術後等の廃用症候群、肺炎、脊椎圧迫骨折、大腿骨頚部骨折、足や腕、手の骨折等の骨折全般。変形性股関節症、変形性膝関節症、人工膝関節全置換術後、人工股関節全置換術後、肩関節周囲炎等です。

作業療法士

病気や怪我等で身体、脳機能に障害を持った方に、日常生活動作(食事、料理、掃除、読書等)を円滑に送れるよう、生活動作指導、代償手段検討等、訓練を行っています。

症例数が多い疾患は、内科疾患、外科手術後等の廃用症候群、上腕骨近位端骨折、上腕骨遠位端骨折、鎖骨骨折、橈骨近位端骨折、橈骨遠位端骨折、手指の骨折等です。

言語聴覚士

コミュニケーション能力、食べる・飲むことに障害を持った方に、QOL(生活の質)の向上に向けて、評価し、治療や家族指導を行っています。

症例数が多い障害は、誤嚥性肺炎や廃用症候群、認知症、脳血管障害等により生じたコミュニケーション障害、嚥下障害です。

設備機器概要

頸椎牽引、腰椎牽引、低周波治療器、極超短波治療器、レーザー治療器、ホットパック、渦流浴、プーリー、傾斜台、平行棒、階段、治療ベッド、エアロバイク(有酸素運動器具)、日常生活動作訓練用具、歩行補助具、装具、認知機能学習用具、嚥下機能訓練用具等

当院リハビリテーション科の特徴

VF(嚥下造影検査)

食事中にむせる等、嚥下障害が疑われる患者様を対象とします。造影剤を使用して、食事中の様子を、エックス線透視化で観察します。

結果を元に、食事形態の選定や食事方法の提案をさせて頂きます。

装具療法

毎週火曜日の午後に、義士装具士が参ります。また、リハビリテーション病院で義士装具外来に携わった経験を持つ療法士が、患者様の症状に合わせて最適な義士・装具の提供のお手伝いをします。

退院支援(福祉用具の提案)

退院後の福祉用具(手すりや歩行補助具、車椅子、入浴補助器具、トイレなどの排泄援助用具等)を提案させて頂きます。

退院支援(介護保険への移行)

在宅復帰に向け、介護保険への移行等、多職種と連携しながら、患者様、ご家族様の不安を取り除けるよう、お手伝いさせて頂きます。お気軽にご相談下さい。

退院支援(カンファレンス)

急性期、回復期、維持期、在宅リハビリ等、様々な経験を持つ、リハビリスタッフが、患者様の個別の症状に応じてリハビリをさせて頂きます。週に1度のカンファレンスでは病院内の様々な職種にて患者様の病棟生活、退院後の支援に向けて話し合います。

 退院支援(家族指導)

必要な方には、ご家族への介助指導、福祉用具の相談、食形態の相談などを行って参ります。

教育体制

リハビリテーションの技術者として、日々、自己研鑽を行い、患者様に最新で最適なリハビリテーションを提供できるように努めてまいります。

リハビリテーション科 勉強会

法人内のリハビリスタッフの勉強会を定期的に行っています。内容は、実技や講習等、「運動療法」「物理療法」「摂食・嚥下」「ポジショニング」「リスク管理」等、様々です。

また、臨床の場面での実技指導も行い、生きた技術を養っています。

 院内 法人内 勉強会

病棟看護師、看護補助者、コメディカル、法人内リハビリ職種向けに勉強会を行っています。内容は、実技や講習等、「移乗動作の介助法」「ベッド上のポジショニング」「適切な食事介助法」等です。

リハビリで回復した機能を病棟生活でも生かせるよう、病棟生活の場面においても、介助方法のデモンストレーション等を行っています。